江古田教室のspinetです。
とは言っても現在は椎名町の事務所に置いてあります。
東京での演奏会で演奏した時の、426cycleのpitchに、現在も調律されています。
こんにちでは、オーケストラや弦楽オーケストラを持っている教室や小学校などはさほど珍しくないかもしれません。
しかし学校にチェンバロを持っている学校や、音楽教室ともなるとそうざらにはないでしょうね。
CembaloはこんにちのPianoの前身としてのsoloの楽器としては勿論なのですが、弦楽器を学ぶ子どもたちが、Vivaldi等の弦楽orchestraを学ぶようになった時に、必要なbasso
continuo(通奏低音)の楽器として、あるいは当然のことながら専科ピアノの生徒達のbaroque音楽のsoloとか、室内楽のpartとして、教室では生徒達にチェンバロを指導しています。
チェンバロはピアノと良く似た楽器ですが、ハンマーで鉄のワイヤをたたくというピアノと違って、鳥の羽根から作った爪で細い糸のような金属の弦を引っかいて音を出すという、−とても繊細な楽器です。そういった美しい楽器でしたが、音楽が貴族階級から一般の人たちも楽しむようになり、大きなホールなどで演奏されるようになり、音量的な優位性を持つピアノに取って代わられる事になってしまいました。
しかし、それでも、まだ古典派の時代には、モーツァルトの幼少期はCembaloが主流でしたし、また、大人になった後でも、オペラのレスタティーボと呼ばれる(語りの)部分では、Cembaloが活躍していましたが、ロマン派に入ってからは、まったく忘れ去られてしまいました。
次の譜面は、皆様よくご存知のHandelのOperaの中の「オンブラ・マイ・フ」(Ombra mai fu)です。または速度標語をそのままタイトルにして「ラルゴ」(Largo)と呼ばれる事も多いようです。この曲はヘンデルの作曲したオペラ『セルセ』(Serse, Xerxes)第1幕第1場の中のアリアです。劇中のペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって歌われます。
最初のPageが、recitativo(朗唱)と呼ばれ、通常はCembaloが和音を鳴らして、その和音の中で、お喋りをします。そのお喋り(recitativo)が終わるとaria(詠唱=所謂、歌)が始まります。
こういったrecitativoとAriaがくっついている形式を、「recitativo Aria」と呼び、Operaやcantata等の重要な形式でした。
ロマン派の時代には、完全に忘れ去られてしまったCembaloなのですが、今から100年ほど前にワンダ ランドフスカという女流ピアニスト(チェンバリスト)が出て「チェンバロの衰退した原因は、クレッシェンドやデクレッシェンドが出来ないこと、音量が弱いこと、フォルテピアノが出来ないこと」という風に考えて、有名なピアノの製作会社であったプレイエルピアノと共同作業で、クレッシェンドやデクレッシェンドができて、強い音量を出す機械アクションを使用したモンスターチェンバロ「ランドフスカチェンバロ」を作り上げました。
ランドフスカの多大の貢献で、それ以降ノイペルトやアンマーなどの大手のチェンバロ会社ができて、再びチェンバロのブームを引き起こしました。
しかし1970年代後半から、古楽器を復刻、再生するということが世界中行われるようになりました。
その結果、こんにちでは、すっかり忘れられてしまっていた、バロック時代のチェンバロの音やバロックヴァイオリンなどの音、正しい奏法などもだいぶ分かるようになりました。
そしてバロック音楽を古い時代のそのままの様式で演奏するというperiod奏法という演奏のstyleが1990年ごろから再び、行われるようになりました。
丁度、同時期に、芦塚先生も、教室の先生達をlectureして、Fiori musicali baroque
ensembleとしてデビューさせた頃の話なのです。
・・・と言うわけで、私たちのチェンバロもルッカース モデルの復刻版です。鍵盤のすぐ側に張られている竜の落とし子のマークは、ルッカース一族のマークです。
ちなみに表板の周りに縁取りされている四角い金のモールは、正倉院等の美術品に使われている金箔と同じ金箔を貼ったもので、その金箔の部分だけで20万円以上もします。
チェンバロのことをご存知の方は鍵盤の色が白黒が逆であると御理解してらっしゃる方が多いと思います。
しかし、本来的にはルーカス一族のチェンバロも、鍵盤の色は現代のピアノと全く同じで、白鍵は白です。
今日のように白鍵と黒鍵が逆になったのは、チェンバロがフランスに入ってそこで製作されるようになった時代からです。
ですから、白黒が逆というimageには、少し時代的にずれがあります。
チェンバロは大変高価な楽器だったので、チェンバロの白鍵の材料には象牙を、黒鍵の材料には黒檀を使用しました。
木材で作られた帆船でインドまで航海をしたり、積荷をラクダに積んで砂漠を渡ったり、黒檀も当時としては大変高価だったのですが、象牙に至っては天文学的な価値で、白鍵を全部象牙で作るということはとても贅沢なことだったのです。貴族にとっては、白鍵を全部象牙で作るという事は、自分の富をひけらかすステータスでもあったのです。
お金のなかったフランスの貴族にとっては、女性の白い指を引き立たせるには、白鍵は黒い黒檀の方が良い・・と言うフラン人特有の弁解で、チェンバロの白鍵は黒い色になったのです。
こんにちでは、象牙は使用する事が禁止されているので、象牙はイミテーションの象牙です。ですから、私達としては、どちらでもよかったのですが、もし、白鍵を白鍵のままにしておくと、演奏会の度に、その理由をいちいちお客様に説明するのはめんどくさいので、ルーカスには悪いですが、あえて一般に知られている古楽器のように白鍵と黒鍵を逆にしました。
でも、あくまでも、「敢えて」の話なのですよ。